亜リン酸はリン酸肥料としてはホウレンソウに効かない(九州大学大学院グループ)
亜リン酸はリン酸肥料としてはホウレンソウに効かない(九州大学大学院グループ)
先日、日本土壌肥料学会(名古屋市立大学で開催)で九州大学の植物栄養研究室のグループが、亜リン酸にする研究成果を報告した。亜リン酸はリン酸の1つの水酸基が水素に置き換わった化合物である。この化合物は根から与えても、葉面散布してもホウレンソウの生育には効かないことが報告された。リン酸として吸収されているとは考えられない結果であった。この化合物は、現在様々な作物に使われているが、効果に関しては賛否両論があり、現場では混乱が起こっている。どうやら一見生育に効果があるように見える場合があるのは、葉の上の病原菌や根圏の病原菌の生育をおさえる為であると思われる。亜リン酸はリン酸と拮抗してむしろリン酸の吸収をおさえるように思われる。
? 亜リン酸のリンを32Pで標識して、実際にこの化合物が植物に吸収されるかどうかを証明すること。
? 32P標識リン酸の吸収が亜リン酸で拮抗的に押さえられるかどうかを証明すること。
等の基礎実験によって、亜リン酸の作用の論争には決着がつくものと思われる。
追記:この関連論文が下記の雑誌に掲載された。
Soil Science and Plant Nutrition (2008) 54, 761-768
Effect of phosphite, a reduced form of phosphate, on the growth and phosphorus nutrition of spinach (Spinacia oleacea L.)
Hoang Thi Bich THO, Takeo YAMAKAWA, Aung Kyaw MYINT and Papa Saliou SARR